Who is EDITION88?
私たちは主に日本の漫画家、アニメーター、そしてイラストレーターの方々が生み出すアートを用いて、展示会の企画開催から版画、グッズの制作までトータルにプロデュースしています。
私たちが作り出す版画は、EDITION88の独自技術である88グラフを活用しアーティストたちとの共同作業で制作されています。
いくつもの制作工程を重ねて仕上がった88グラフは、最後に厳しい検品を経て合格したものだけに、アーティストの直筆サインもしくは落款が入ります。
88グラフ
88グラフ(エイティーエイトグラフ)とは、EDITION88が独自に開発した混合版画技法を活用したアートの表現方法です。
88グラフは版画用紙のみならず、金属、木材、アクリル、陶器、ガラスなど、幅広いものに対応可能で、複数の表現技法を組み合せることで、独自性の高い表現を追求しています。
主な技法としては、ジクレ、シルクスクリーン、UVプリント、箔押し、エンボス等が活用されるほか、EDITION88の職人によるハンドペインティングやハンドスプレイも含まれます。


アーティストとの共同作業
アーティストが生み出すアートやデザインを、EDITION88が独自に開発した88グラフの技術を生かして、オリジナリティー溢れる表現方法で再現していくことが私たちスタジオの仕事です。
そのために私たちは、アーティストと話し合いを重ねながら、アーティストが表現したいものを正確に理解した上で、それを88グラフの表現に落とし込んでいきます。
例えば、紙の質感、インクの微妙なラインの表現など、幾度にもわたる修正を重ねながら、表現したいものに近づけていく制作プロセスは、まさにアーティストと共同作業です。
全て直筆サインもしくは落款入り
世の中には複製、高級印刷物と呼ばれているものが多く存在しますが、88グラフには必ず、直筆サインもしくは落款が入ります。
なぜなら版画は、昔から存在する「絵画」の表現方法の一つであり、アーティストの承認の元、アーティストと版画工房が協力して制作するものだからです。
アーティストと共に、出来上がった88グラフを入念にチェックします。
十分に納得できる仕上がりであることを確認した上で、一枚一枚に直筆サインもしくは落款が入ります。


エディションナンバー
88グラフには必ず限定数が決められています。
8/100という記載があれば、分母の100が限定枚数になります。分子の数字は一枚一枚の作品に振られる数で、つまり、8/100は世の中に一枚しか存在しません。
この表記はエディションナンバーと言われており、必ず記載されます。エディションナンバーこそが本物の価値、希少性を証明するものになります。
展覧会開催
私たちはアーティストの展覧会を、期間限定で開催しています。
アーティストの原画展示のほか、88グラフやグッズも並べておりますので、ぜひ現物をその目でお確かめ下さい。
展覧会開催の告知は、本ECのNEWSやSNSにて案内してまいります。